キネシオマスター

「サムライテープの応用テーピング」

丁度 、 2週間前に 腓腹筋内側頭の「肉離れ」 を起こした。 踵を着いて歩くことが出来ない。 スグに 、 患部を氷でアイシング そして 、 キネシオテーピングを施した つま先での歩行が可能となり、動ける・・・ 動けることが、これほど嬉しいとは思わなかっ…

「けんべき」

久しぶりにキネシオテーピング法を・・・ こちらの方言で 「けんべき」 と言う言葉がある 痃癖・肩癖:けんびき の訛りらしい 疲れた時に起こりやすい、肩コリや首コリ 痛みがある部位は、主に 肩甲骨内側 に起こる かなりの頻度で起こりやすい症状 テープ1…

「腰痛は終わる」その2

前回、腰痛対策のアドバオスを紹介した 今回は不安と恐怖心を取り除くには 根拠のない下記のアドバイス には 耳を傾けない事。 ・痛みが引くまで動いてはいけない ・重いものを持ってはいけない ・腰を反らせてはいけない ・腰を曲げてはいけない ・柔らかい…

中四国支部 主催セミナー

「次の一手のキネシオテーピング」 教育部長である岡根先生を講師としてセミナーが開かれます 内容は、身体の圧が出てくる場所、 皮膚を含めた五官にテーピングを体験 等 日時 : 11月10日(日曜日) 10時 〜 15時30分 場所 : 朝日医療専門学校 …

腰痛は終わる

著者、長谷川 淳史の 「腰痛は終わる」 を読んでみた。 腰痛疾患のある人には読んでもらいたい本です。 一部を抜粋していきます。 治療の補助手段として 「バックブック」 というパンフレットがある。 内容 は ・腰痛は重大な疾患ではない。 背骨はとても丈…

「皮膚への刺激」

第77号 カイロジャーナル に 「皮膚に触れる」 ことの影響などを研究している 山口創氏に聞いた記事が載っている。 皮膚と脳 は非常に 良く似た構造 。 脳とは別に 、 皮膚独自で情報処理 をしている。 皮膚に刺激を与える事は、 脳に直接刺激を与えている…

「痛みの原因」

医療機関を授診する理由の 約半分が身体の痛み らしい。 患者は 痛みを取って欲しくて病院へ 行く。 病院だけではなく 、 各種の治療院へ 行く。 当院も、身体を動かしての痛みが大半である。 痛みは身体の警告系 、 痛い部位 が 原因とは限らない その 原因…

新刊出版

「臨床キネシオテーピング」 〜柔道整復師のためのキネシオテーピング〜 そんなに高くない金額と思う。 ¥6000 約370Pからなりテープもカラー使用で判りやすい コレクションテーピング、評価の仕方や症例が約70位載っている。 最近言われている 「…

本の再度読み

「皮膚運動学」を再度読み返してみた 皮膚に貼付するキネシオテープでは、参考書 である。 この本との出会いは2年前(2011年)、 興味をそそる本の題名、そして臨発でのワークショップ。 かねてから 、 皮膚の重要性 は言われてきた。 少なくとも 、 キ…

筋肉は伸びる?

筋肉は伸縮運動 と言うけれど・・・ 伸縮運動の 「縮」 は分かる。 では 「伸」 は。 多くの方が 「筋肉は伸びる」 と思っている。 筋肉の構造を勉強している人なら分かるはず。 筋肉 → 筋繊維束 → 筋繊維 → 筋原繊維 → 2種類のフェラメント と成る。 この …

五官の役目

体は生きようとしている。 生きるために細胞が自己再生し代謝を繰り返す エネルギーを補給するために食べる 食べる物が無くなればそれを求めて移動する その 移動の手段として足 がある。 高い所の 食物を取る為 に 、 食べ物を口に運ぶ為 に手がある。 そし…

腰痛診療のガイドライン

日本整形外科学会と日本腰痛学会が 腰痛の診療ガイドラインを発表した。 すべての患者に画像検査をする必要は無いらしい。非特定的腰痛 は職場での 人間関係 や 仕事量の多さ 、 仕事上の不満 、 うつ状態 など 心理社会的要因が関与 している ストレスを軽…

スクリーニングテスト

今年7月の臨発で 、 スタンフォード大学にてアスレチックトレーナー に 従事されている山田 知生先生のセミナーを受けた時の事。 そのセミナーの中に 、 この言葉 が ・1つ1つの構造が機能に影響を及ぼす。 ・機能がパフォーマンスに影響を与える。 米国…

iPS細胞

まずは 、 山中京大教授 ノーベル賞おめでとうございます。 INDUCED(人工)PLURIPOTENT(多能性)STEM CELL(幹細胞) の頭文字を取り山中教授が名付けたらしい。 血液幹細胞や皮膚幹細胞などの多種幹細胞があるが 色々な幹細胞が作れるのが胚性幹細胞(ES…

「キネシオ新聞」

協会HPに今回から奇数月に発行される キネシオ新聞 読んでいる方もおられると思うが・・・ 毎回楽しみにしている記事がある 教育部長である 岡根先生の連載「夢見心地」 である 7月号に載っていた記事を引用記します。 http://www.kinesiotaping.jp/newsp…

キネシオテーピングがオリンピックへ

ロンドンオリンピック終わりましたね・・・ 金メダルは少ないが メダル総数では最多。 時差の差で「LIVE」はどうしても夜中。 辛いが、致し方ないこと・・・ 前回の北京大会よりも各競技で多くのアスリート達が ロンドン大会では カラーの キネシオテープを…

「ボランティアブース」

7月15日(日)「皆生トライアスロン」に キネシオテーピング、ボランティアブース を出し、 今年も会場に 5時半頃から活動 を行なった。 今年は、海の波が荒く スイムは中止。 スイムに代わり 8kmのラン である。 8kmのラン、145kmのバイク、42.195kmの…

本大会

屋久島の杉が何百年と生き続ける のか? なぜ?このような杉が存在するのか・・・ 神経というと 運動神経ばかりを意識 しすぎる 実際に生命を維持しているのは運動神経 なのか・・・ こんな話から始まります。 木で言えば 樹皮で、健康状態が分かる らしい・…

前夜祭

いよいよ明日から東京です。 「キネシオテーピング臨床研究発表会」 前夜祭。 そして 、 2日間の本大会。 前夜祭では、山田先生とDr.トレーシー松本先生の講演がある 2人共米国からの来日である。 スポーツから、そして医療としてキネシオテーピングの話が…

「臨床研究発表会」

今年も キネシオテーピングの臨床研究発表会 の時期が来た。 今回は27回、テーマは 「オリンピックだ!スポーツのためのキネシオテーピング」4年前の北京オリンピックでカラーテープを貼ったアスリート達が メディアの間で話題になっていた。 今年は 4年…

「皮膚に貼る」

4月13日の新聞記事に 「皮膚に貼る方法 でインフルエンザワクチン」の記事 まだ、マウスでの実験ですが、従来の筋肉注射よりも 効果が強いまま長持ちするそうです。 病原体を攻撃する免疫系に関わる細胞が 筋肉よりも 皮膚に多く有る ためらしいですネ。 …

「力」の伝わり

歩いて移動をする、目の前に有る物を取る このような、身体が動くと言うことは脳からの司令が必要です 早く移動するためには 手も連動 して動きます 物を取るにしろ距離があれば 体幹を回旋 して届きやすくしています。 「力」は体幹から抹消へ向けて伝わる…

揉み返し

一時期、揉み返しは「好転反応」とよく聞いた事がある。 最近では、皆さん 良くない事 と、認識しているようだ。 髪の毛よりも細い 毛細血管がある表層を揉む・・・ この状態を想像するだけでも 危険 と思わないといけない。 術者がこの認識なく行うと・・・…

股関節の関わり

下肢の障害の多くは、股関節が関わっている 下肢に限らず腰周りも大いに関わりのある関節。日常生活やスポーツで 使わない事は、まず無い と言ってよい。 つまり 、 体幹や脚を動かすときには必ず使う関節 である。 股関節周りには大きな筋肉が付いていると…

「呼吸」

最近、呼吸というものに興味がある。 と、言うのも、近年 、 病気はストレス からと言われる 病気に限らず 、 慢性痛も例外ではない! このストレスを軽減出来ないものなのか・・・ その為には、どうすれば手軽に出来るのか・・・ 自律神経とは、字のごとく…

「痛いと辛い」

インドにノーベル文化賞に輝いた ラビンドラナート・タゴールという人がいる ・「海を見ているだけ では、海は渡れない」 ・「考えることなく読むというのは、建築材料を ただ積み重ねるだけで、何も建築しない のと同じだ」 など、数多くの名言を残している…

山陰地区会員勉強会の開催

山陰地区の協会員同士の顔見せも兼ねて 「キネシオテーピングの勉強会」 を企画しています。 協会員の方なら参加できます。 講座ので時間では多くは伝えれれません どうしても、貼り方を主に習うようになりますが 今回は「どうしてそこに貼るの・・・」を伝…

「血液循環」

血液の3つの役割 1: 運搬 2: 生体の防衛 3: 体内環境の維持1は 、 血液を始め栄養や老廃物そして熱等です。 2は 、 免疫系ですネ。 3は 、 恒温動物としての体温調整です 体温を一定に保つためにはエネルギーが必要 骨格筋(動く)で熱を生産し、…

「優しい刺激」

以前「表皮の機能」にも書いていますが http://d.hatena.ne.jp/white_water-lily/20110505/p1 皮膚は外側から 表皮 ― 真皮 ― 皮下組織 となります。 その皮膚の厚さは部位により違うが、平均約2mm。 皮膚にある感覚受容器は痛み、温、冷、そして圧力など…

「なぜ痛みが消えるの?」

前回に続き、こんな話もよく聞きます。 「貼るだけなのに、なぜ痛みが消えるの・・・?」 確かに、薬も何も塗ってないテープなのに、なぜ?痛みが消えるのだろうか?と、 思うのは無理もないかもしれませんネ。 一般的な説明としてテープの伸縮により、 皮膚…