雑言

「牛乳」

ショッキングな記事が載っていた。 29日の英医学誌ブリティシュ・メディカル・ジャーナル http://www.afpbb.com/articles/-/3030268 スエーデン人を対象に39〜74歳の女性は20年間6万1000人 45〜79歳の男性、4万5000人を対象に調査をし…

「成長ホルモン」

10月16日に「ホルモン」について書いた 今回はその中でも大事な 「成長ホルモン」 この「成長ホルモン」の働きは主に ・組織の成長を促す 骨の伸長や筋肉の成長 ・代謝のコントロール 恒常性の維持、血糖値の維持 副交感神経が優位の時 に主に分泌される…

ゆるキャラグランプリ−2014

先日の新聞に 「ゆるキャラグランプリ−」 の記事が・・・ 我が、島根県を代表する 「しまねっこ」 9月2日からインターネット投票で始まり 総合ランキングは「8位」 11月1日から決勝投票が始まる、3日迄 です。 現在の総合ランキングは 1:ぐんまちゃ…

「水」

身体の70%は水分 この水分が一番多いのは子供 一番少ないのは高齢者 新生児は80% 80% のうち35%が細胞内液 、 45%が細胞外液 加齢してくれば水分は 60%位 になる 細胞内液が40% 、 細胞外液は20%位・・・ この差は、 体内の動く水分…

「知覚」

先日のローカル新聞に、「小泉八雲」が 執筆活動に 「五感」 を大切にしていた。との記事が載っていた。 宍道湖の夕景が目まぐるしく変わる のを視覚で捉え 虫の鳴き声を音楽 と捉えた聴覚 木をたく匂いや稲田の泥の匂い を松江らしさと感じていたらしい 日…

「寿命」

厚生労働省が100歳以上の高齢者が 昨年より4423人増え、過去最高の 5万8820人 に上ると発表が有った。 2025年には 3人に1人が65歳以上 だと言う 100歳以上が 4万9000人、8割が女性 この内 、 半数が寝たきり だと言われていま…

痛ましい事件

大阪のNPO法人の代表から6月に、 マッサージを受けた生後4ヶ月の乳児の死亡記事を読んだ 「ズンズン運動」と言うらしい。 この代表の元で昨年も幼児が死亡していた 最近は、住んでいる田舎にもベビーマッサージのセミナーがある。 ベビーマッサージの効…

ウイルス、細菌、カビ

ウイルスと細菌とカビの違い を調べてみた 今話題のデング熱はウイルス感染 そして、世界ではエボラ出血熱、これもウイルス ウイルス: 単独では増殖できない 生きた細胞の中で増殖 細菌 : 自己増殖し、在来細胞を傷害する カビ : 菌糸が成長、分枝によっ…

「老化」

人間は 加齢とともに老化 が進んで行く 細胞が分裂しなく なり 、 細胞自死 となります これが、老化という事です。 細胞は 、 分裂できる限界 があらかじめ決められているらしい。 だが、何てことか・・・ がん細胞は無限に分裂 します つまり、正常な細胞…

えびす・だいこく100kmマラソン

選手の方、ボランティアの方、お疲れさまでした 選手総勢、約1600名 当日は、風が有りましたが、暑かったですね〜 そんな中、1位はなんと、約7時間50分(男性個人) 女性個人でも約9時間25分 現場にいて初めて分かる 競技の過酷 さ 選手たちをサ…

感謝の心が病気を治す

「3日食べなきゃ、7割治る!」の本の中に 「ありがとう」 の 感謝の言葉 が病気を治すと・・・ 医学の世界でも 「感謝の言葉」が注目されているようだ 良く言われているのは「笑い」 の効果 この「ありがとう」も 肯定的な言葉 「否定的」な心理状態では …

「3日食べなきゃ、7割治る!」

以前、3日絶食すると・・・・聞いた、と書いたそのような本が有ったので、その冒頭の部分を紹介 冒頭の内容が面白い 、 ドイツの古くからのことわざ で 「一日三食のうち二食は自分のため、 一食は医者のため」 何の事だろうか・・・とページをめくると 「…

「ありがとう」「すみません」

良い言葉だな〜と思ったから、皆さんにも・・・「ありがとう」 は、残したい言葉の 第一位 だそうです。 二位は 「もったいない」 この「ありがとう」は仏教由来の言葉らく、 「有難う」と書いて 「有ることが難しい」 という意味らしい。 人間の本性は自己…

「座高測定」

学生時代の健康診断で「座高測定」があった。 1937年から始まり 2015年に廃止 されるらしい 座高の長さを測定した結果、胴が長いだの、足が短いだの・・・と、 よく友達から言われた記憶がある この座高測定が導入されたのが日中戦争時代 当時は 「…

毛の役割:その2

前回の「爪」と同じく発生学的に同じ毛のお話 以前下記にも書いたことがあるので、今回は「その2」 http://d.hatena.ne.jp/white_water-lily/20120628/p1 体毛は意味が有るからこそ生えている まつ毛や眉毛、腋毛や鼻毛・・・ 体毛は退化しつつあるようだが…

「永遠の0」

話題の映画「永遠の0」を観た 映画に対する評価は 色々あるようだ 映画に対する評価など する気もない この映画を見て 、 自分の心が、どう感じたか・・・・ 日本人としてどう感じたか・・・・ 年代により様々な感じ方が キッとあると思う 戦争で失った 多…

肌の色

「白哲人種」 「黄色人種」 「赤色人種」 「黒色人種」 「茶色人種」 の五種類 言い方は悪いが、白色と 黄色と 黒色とに分けてみる人間は 表皮から下の色は 誰も同じ です つまり、皮膚の色が違うだけ その違いは 「メラニン色素」 の量 の違い メラニンが多…

「1日、10万回」

この数字、人が 1日に思考する回数 らしいです。 仕事が上手くいかない、何を食べようか?何を着ようか?等。 また、あれこれ考えても、解決出来ない問題は考え過ぎない事 考え過ぎて、心配し過ぎ・・・、精神的にも良くない 時には 、 「あえて考えない」 …

1番多い腰痛

新聞に掲載してある「痛みよもやま話」から・・・ 身体の不調を示す 1番多いのが 、 腰痛 だと言われている 各部位が痛みとして現れる 、 検査をしても 根本原因は分からない らしい。 一般的な流れとしては 腰が痛い → レントゲン → 説明 → 薬 の流れ 文章…

「ラジオ体操」

以前 、 ラジオ体操は身体に良い! と聞いていた。 どのように良いのか?少し調べてみた。 1928年(昭和3年)に「国民健康体操」として制定されている 放送は、昭和3年11月1日、朝7時 1951年(昭和26年)〜1952年(昭和27年)に、 第…

「めまい」

新年早々「めまい」の話が新聞に載っていた 「めまい」 体のバランスを保つ知能に異常 が生じたために現れる症状・・・とある。 耳の障害 や ストレス等が関与 しているようだ。 体のバランスは 、 視覚情報 と 、内耳の(前庭)が感知する頭の動きの情報 足…

「健康な生活」

生物を大きく分けたら 「動物」 と 「植物」 の2種類 人間は 「動物」の方に分類される 動く物と書いて 「動物」 何度も書いているが、野生動物は動かなければ 「死」 食べれなければ 「死」 である。 この 「運動」 の為に何が必要なのか・・・ 言うまでも…

謹賀新年

あけまして おめでとうございます 2014年の始まり です。 仕事初めの 8日(水曜日) 〜 31日((金曜日) 迄の今月 「お年玉月間」 を企画しました 来院の方に、今年も 「割引券¥1000」 贈呈 致します 当院の 施術代の割引 として 、 テープ代 …

1年間のお礼

今年も後、1週間を切ってしまいました。 今年も色々ありました。 協会認定講座 : 「キネシオテーピングトレーナー養成講座」の受講者数:13名 協会認定講座 : 「ステップアップ」:8講座 その他の講座 : 13教室 シナプソロジー : 3教室 ブース出…

「乳製品で筋肉増」

11月に載っていた読売新聞より 「筋力は20歳代をピークに、30歳代から10年ごとに 5〜10%衰えるが 、 運動直後に乳製品を摂取 すれば、 効率よく筋肉を 増やせる。」 との事。 昔から、運動後の筋肉組織には良質なタンパク質の 摂取は必要と言わ…

インフルエンザワクチン

元国立公衆衛生院感染室長の 「母里 啓子」さんが、書いた本がある。 マスクは、自分が罹った時に人にうつすのを 防ぐ為のものであって 、 人からの感染を防ぐものではない。 これは厚生労働省も言っているようだ。 ウイルス病は1回罹れば、罹らない 「だろ…

「こむら返り」

一般人の16%以上が経験している 50歳以上に至ってはほぼ全員が1度は経験済み 60歳以上の6%は毎晩こむら返りの人。 60歳以上33%、80歳以上の半数の人が 2ヶ月に1回は睡眠中に起こるという・・・ 何らかの原因で 、 ふくらはぎの筋肉が収縮…

「まちサポ」いずも

出雲市民ボランティアウィーク主催 「まちサポ」いずも 日時 : 11月16日(日曜日) 10時 〜 14時 場所 : 出雲市体育館&サンアビリティーいずも フリマやバザー、ライブ、カフェ等催し物がいっぱい ゆるキャラが来場し エフエム山陰が生放送 です …

組織の再生

鳥取医大学部で取り組んでいる再生医療の話が載っていた 両生類のイモリは、手や足を失っても再生してくる 脳や心臓までが再生 するらしい・・・羨ましい・・・ 人(哺乳類)は出来ない イモリの平均寿命は15〜20年、結構長生きである。 なぜ 人にはイモ…

医業類似行為の危害

以前にも「雑言」お粗末な知識2で書いた http://d.hatena.ne.jp/white_water-lily/20130808/p1 「手技による医業類似行為の危害」 国民生活センターの文献資料 より 2011年実施の20〜60代、約3000人対象 の アンケート調査で利用する事があると…